てんどんマンのつぶやき
2021年12月30日 グルメ
天丼50食ほど食べ終えて勝手にランキングベスト3をば。
第1位 金子半之助日本橋店 江戸前天丼
「グルメサイトと同じじゃねーか」と思われるかもしれませんが、美味さ、コスパが最強すぎる。970円で穴子が1尾のってるなんて凄すぎる。てんやで穴子乗せると1,000円超えるで。店内の雰囲気も露骨なほどに和風で、QCSや他の店舗の展開方法なども含めてぶっちぎりの1位。人に紹介したいし、一緒に食べにいきたい。
第2位 はちまき 穴子海老天丼
老舗の味って素晴らしぃ。タレが絶妙でした。Twitterでは文字数に限りがあるので「海老プリプリ」としか書けなかったんですけど、海老につきまして。使われいるのはバナメイ海老だったと思います。創業当時が昭和6年ですから、バナメイ海老なんてまだ主流じゃない時代ではないでしょうか。現代において養殖海老で主流のこちらを「すごく上手に揚げてあるなー」と感服しました。揚げるだけの工程であっても、時代にあった調理方法を都度編み出せるのは素晴らしい職人技。
第3位 千束いせや えび穴子天丼
いせやさんは千束いせやがいちばん好み。穴子はもちろんのこと、骨、つぎたしのタレ、手前と奥の海老の違いを楽しんだりの一杯。食べに行った日も女将さんと照ノ富士の優勝を一緒に喜んだりできて雰囲気もいいのですゎ。二酸化炭素濃度計を取り付けたりと、大変な時代を生き抜く姿勢も非常に素晴らしい。
従来のように入谷の朝顔市(2年ほど開催されていない)の日に立ち寄れるようになるのを心待ちにしています。女将さんには長生きしてほしい。
食べに行けなかったお店もたくさん。チェーン店では、とんかつ和幸の系列のさき亭(羽田空港)も食べたかった。浅草方面でまさるさん、大黒屋さん。押上方面でスカイツリーを模した天丼のあるお店の数々。いずれも海老をメインにしたお店。穴子が東京湾で捕れているものではないのは重々承知しているのですが「江戸前は、穴子。」という個人的なイメージで穴子のあるお店を優先した結果、行けないうちに年が暮れてしまいました。行けなかったお店、まだ頼んだ事の無いメニューは、来年以降おりをみて。
一番たくさん行った てんやさんについては、「大崎ニューシティ店が1番」だと思ってます。チェーン店と侮るなかれ、常に繁盛しててアツアツでサクサクの天丼が出てくる凄いお店よ。そのほか行ってみたいてんやは上里ICと浅草。
上里はオリジナルメニューがあるらしいので、浅草は老舗がしのぎを削る激戦区にあるチェーン店が気になります。 「このてんやが凄い」ってお店があったら駆けつけます。
第1位 金子半之助日本橋店 江戸前天丼
「グルメサイトと同じじゃねーか」と思われるかもしれませんが、美味さ、コスパが最強すぎる。970円で穴子が1尾のってるなんて凄すぎる。てんやで穴子乗せると1,000円超えるで。店内の雰囲気も露骨なほどに和風で、QCSや他の店舗の展開方法なども含めてぶっちぎりの1位。人に紹介したいし、一緒に食べにいきたい。
第2位 はちまき 穴子海老天丼
老舗の味って素晴らしぃ。タレが絶妙でした。Twitterでは文字数に限りがあるので「海老プリプリ」としか書けなかったんですけど、海老につきまして。使われいるのはバナメイ海老だったと思います。創業当時が昭和6年ですから、バナメイ海老なんてまだ主流じゃない時代ではないでしょうか。現代において養殖海老で主流のこちらを「すごく上手に揚げてあるなー」と感服しました。揚げるだけの工程であっても、時代にあった調理方法を都度編み出せるのは素晴らしい職人技。
第3位 千束いせや えび穴子天丼
いせやさんは千束いせやがいちばん好み。穴子はもちろんのこと、骨、つぎたしのタレ、手前と奥の海老の違いを楽しんだりの一杯。食べに行った日も女将さんと照ノ富士の優勝を一緒に喜んだりできて雰囲気もいいのですゎ。二酸化炭素濃度計を取り付けたりと、大変な時代を生き抜く姿勢も非常に素晴らしい。
従来のように入谷の朝顔市(2年ほど開催されていない)の日に立ち寄れるようになるのを心待ちにしています。女将さんには長生きしてほしい。
食べに行けなかったお店もたくさん。チェーン店では、とんかつ和幸の系列のさき亭(羽田空港)も食べたかった。浅草方面でまさるさん、大黒屋さん。押上方面でスカイツリーを模した天丼のあるお店の数々。いずれも海老をメインにしたお店。穴子が東京湾で捕れているものではないのは重々承知しているのですが「江戸前は、穴子。」という個人的なイメージで穴子のあるお店を優先した結果、行けないうちに年が暮れてしまいました。行けなかったお店、まだ頼んだ事の無いメニューは、来年以降おりをみて。
一番たくさん行った てんやさんについては、「大崎ニューシティ店が1番」だと思ってます。チェーン店と侮るなかれ、常に繁盛しててアツアツでサクサクの天丼が出てくる凄いお店よ。そのほか行ってみたいてんやは上里ICと浅草。
上里はオリジナルメニューがあるらしいので、浅草は老舗がしのぎを削る激戦区にあるチェーン店が気になります。 「このてんやが凄い」ってお店があったら駆けつけます。
gooブログで書くつもりだったけど、もろもろあってDNで。
「年間50食天丼を食べる」コロナ禍の中で飲食店が営業できるの不透明な中、Twitterでそんなことをつぶやき、都内の天ぷら屋さん、お蕎麦屋さんを食べ歩いた1年。(まだあと2ヶ月弱ありますけど)
50食まで10食となりました。メジャーリーグのホームラン王なんかとは違って、週1でお店に行けば、簡単に達成できると思っていた。以外と時間がかかっている。
天丼50食なんて言い出した時の状況を振り返ってみると
イ.(コロナ禍で)人生いつどうなるやらわからない状況で、ハイレベルな美味しさを求めていた
ロ.年齢を重ねて揚げ物を美味しく食べられなくなる前にと思った。
ハ.Youtubeで外国人の方が食べてて美味そうだった。
ニ.気になってることを実地調査したかった。
イについて。地元で食べられないようなハイレベルな美味しさのものって(江戸前)天丼くらいかなと思いついたのですョ。
関東には浅草や銀座を中心に多くの歴史ある天ぷら・天丼のお店があるし、新たに出店するお店もたくさんあって明らかに、ここ十数年の生活圏の新潟より天丼のレベルは高い。休業要請で多くの店が営業再開の目処が立っていない段階の2021年冬→春ごろには、「個人店なんかはお店をたたんでしまう可能性が無いとは言い切れない」と思っていた。自宅で自炊するのに嫌気もさしていて、他人が作る真似のできない美味しさを求めていた。
ロ.年齢的に揚げ物がつらくなることは、個人差はあれど誰にもあること。美味しものを美味しく食べれることをで生きてる実感がわく。
ハ.Youtubeで外国人に食べてもらったみたいな動画で、金子半之助さんがホントに美味しそうだった。
ニ.気になってることとは、土手の伊勢屋さんの天丼。(ここから話が長い。ガンダムAGEとか朝ドラみたいな作品が作れると思ってる。)
何年か前(2017年ごろ?)に土手の伊勢屋さんに行きました。そのさらに前に2009年にも行った。(弟のブログに残ってたので確実)その天丼が全然違った気がしたんだ。気にはなってたんだけど、2017年ごろは@Under_of_WallさんがTwitterで土手の伊勢屋さんに行ったのをつぶやいた直後だったから「昔と天丼違わない?」とは言い出しにくかった。穴子の骨の天ぷらが無くなったのがわかりやすい相違点。2009年と2017年で揚がり具合が重くなっていたような印象。おしながきも違ってて、ずっと実地調査したかった。その答えは「土手の伊勢屋 お家騒動」で検索すれば答えは簡単に出てくるんだけど。実地で(=食べて)確かめたかったのです。
調べるにあたって「かつて2009年に食べたような(自分にとって)美味しい天丼とは?」を突き詰めるためたくさんのお店に行くことにしました。それがつい最近土手の伊勢屋さんに行く前に行った数々のお店。自己分析の結果↓↓が好み。
・サクッと軽く揚げてある・・・ex)金子半之助、てんや
・タレは甘さ控えめで、たっぷりかかっているのは好まない・・・好まないex)田毎
・継ぎ足しでコッテリしたタレは好まない。・・・好まないex)大黒屋天麩羅店
→これらを踏まえてつい最近「天丼いせや年間グランドスラム」のラストを飾る土手の伊勢屋さんへ行ってきたのです。
リサーチで土手の伊勢屋さんのHPをみると「歴史」の項目に「現在四代目」。「系列店。支店は無い」とも記されている。のれん分けなんて話は出てこない。千束いせやさんと蔵前いせやさんのことも書かれていない。蔵前いせやさんなんかは、Twitterに「千束いせやさんに行った~」とつぶやくと「いいね」してくれるくらい友好的。雰囲気が異なる。土手の伊勢屋さんがそこまで記載しなければならない理由とは?
事実かどうかはわからないけど、ネットで調べると2009年頃はどうやら別の方(=秋光さん)がメインでお店をやられていたようだ。2016年頃よく四代目がTVに出てなのは、四代目が復帰間もない広告の期間ではなかろうかと。
スタッフを引き連れて独立したとされる天麩羅秋光さんのHPには、こだわりで「伊勢屋」とバッチリ記載があるhttps://akimitsu.tokyo/asakusa/concept.php
そして「五代目」を冠するメニューの存在。
「現在四代目」と「系列店と支店は無い」と土手の伊勢屋さんがHPに書かなければならない理由と向けられ先はこれで想像ができる。
ちょうど移店した浅草の秋光さんに行ったら、「五代目天丼」には、カラッと揚がった穴子の骨の天ぷらのっていて非常に美味しかったのですが、ラーメン店の居抜き物件のようなお店に、雑然と食器がカウンターに並んでいて「登録文化財」である趣のある「土手の伊勢屋」の雰囲気なんてのは皆無でした。
一方で、現在の「土手の伊勢屋」に行くと、穴子の骨がのったメニューは無くこちらも、かつて弟と私の食べた衝撃的に美味しい天丼では無かった。
調査結果としては、天丼の違いは作り手・再出発したお店の練度の違い。両者の関係が今どうなってるのかわからない。2009年に食べた天丼はこの世には存在しないことが確認できた。
副産物として
今の土手の伊勢屋さんは大分カラッと軽く揚げてる(気がする)。土手の伊勢屋®になってる。
秋光さんに行けば、穴子の骨は食える。
→最終報告としては、両方行けばいい。分裂したことにより、コロナなんかで途絶える可能性が減ったとプラスに考えよう。
次回は、12月の終わり頃、今年食べた天丼のベストを発表するよ。
この先は、まさる、大黒屋、天正あたりに行くのかな。てんやでオリジナルメニューのあるの上中里SA(上り)店は行けそうにないのが残念。ボーナスの金額次第で浅草方面は予算オーバーで行けないかもしれない。
「年間50食天丼を食べる」コロナ禍の中で飲食店が営業できるの不透明な中、Twitterでそんなことをつぶやき、都内の天ぷら屋さん、お蕎麦屋さんを食べ歩いた1年。(まだあと2ヶ月弱ありますけど)
50食まで10食となりました。メジャーリーグのホームラン王なんかとは違って、週1でお店に行けば、簡単に達成できると思っていた。以外と時間がかかっている。
天丼50食なんて言い出した時の状況を振り返ってみると
イ.(コロナ禍で)人生いつどうなるやらわからない状況で、ハイレベルな美味しさを求めていた
ロ.年齢を重ねて揚げ物を美味しく食べられなくなる前にと思った。
ハ.Youtubeで外国人の方が食べてて美味そうだった。
ニ.気になってることを実地調査したかった。
イについて。地元で食べられないようなハイレベルな美味しさのものって(江戸前)天丼くらいかなと思いついたのですョ。
関東には浅草や銀座を中心に多くの歴史ある天ぷら・天丼のお店があるし、新たに出店するお店もたくさんあって明らかに、ここ十数年の生活圏の新潟より天丼のレベルは高い。休業要請で多くの店が営業再開の目処が立っていない段階の2021年冬→春ごろには、「個人店なんかはお店をたたんでしまう可能性が無いとは言い切れない」と思っていた。自宅で自炊するのに嫌気もさしていて、他人が作る真似のできない美味しさを求めていた。
ロ.年齢的に揚げ物がつらくなることは、個人差はあれど誰にもあること。美味しものを美味しく食べれることをで生きてる実感がわく。
ハ.Youtubeで外国人に食べてもらったみたいな動画で、金子半之助さんがホントに美味しそうだった。
ニ.気になってることとは、土手の伊勢屋さんの天丼。(ここから話が長い。ガンダムAGEとか朝ドラみたいな作品が作れると思ってる。)
何年か前(2017年ごろ?)に土手の伊勢屋さんに行きました。そのさらに前に2009年にも行った。(弟のブログに残ってたので確実)その天丼が全然違った気がしたんだ。気にはなってたんだけど、2017年ごろは@Under_of_WallさんがTwitterで土手の伊勢屋さんに行ったのをつぶやいた直後だったから「昔と天丼違わない?」とは言い出しにくかった。穴子の骨の天ぷらが無くなったのがわかりやすい相違点。2009年と2017年で揚がり具合が重くなっていたような印象。おしながきも違ってて、ずっと実地調査したかった。その答えは「土手の伊勢屋 お家騒動」で検索すれば答えは簡単に出てくるんだけど。実地で(=食べて)確かめたかったのです。
調べるにあたって「かつて2009年に食べたような(自分にとって)美味しい天丼とは?」を突き詰めるためたくさんのお店に行くことにしました。それがつい最近土手の伊勢屋さんに行く前に行った数々のお店。自己分析の結果↓↓が好み。
・サクッと軽く揚げてある・・・ex)金子半之助、てんや
・タレは甘さ控えめで、たっぷりかかっているのは好まない・・・好まないex)田毎
・継ぎ足しでコッテリしたタレは好まない。・・・好まないex)大黒屋天麩羅店
→これらを踏まえてつい最近「天丼いせや年間グランドスラム」のラストを飾る土手の伊勢屋さんへ行ってきたのです。
リサーチで土手の伊勢屋さんのHPをみると「歴史」の項目に「現在四代目」。「系列店。支店は無い」とも記されている。のれん分けなんて話は出てこない。千束いせやさんと蔵前いせやさんのことも書かれていない。蔵前いせやさんなんかは、Twitterに「千束いせやさんに行った~」とつぶやくと「いいね」してくれるくらい友好的。雰囲気が異なる。土手の伊勢屋さんがそこまで記載しなければならない理由とは?
事実かどうかはわからないけど、ネットで調べると2009年頃はどうやら別の方(=秋光さん)がメインでお店をやられていたようだ。2016年頃よく四代目がTVに出てなのは、四代目が復帰間もない広告の期間ではなかろうかと。
スタッフを引き連れて独立したとされる天麩羅秋光さんのHPには、こだわりで「伊勢屋」とバッチリ記載があるhttps://akimitsu.tokyo/asakusa/concept.php
そして「五代目」を冠するメニューの存在。
「現在四代目」と「系列店と支店は無い」と土手の伊勢屋さんがHPに書かなければならない理由と向けられ先はこれで想像ができる。
ちょうど移店した浅草の秋光さんに行ったら、「五代目天丼」には、カラッと揚がった穴子の骨の天ぷらのっていて非常に美味しかったのですが、ラーメン店の居抜き物件のようなお店に、雑然と食器がカウンターに並んでいて「登録文化財」である趣のある「土手の伊勢屋」の雰囲気なんてのは皆無でした。
一方で、現在の「土手の伊勢屋」に行くと、穴子の骨がのったメニューは無くこちらも、かつて弟と私の食べた衝撃的に美味しい天丼では無かった。
調査結果としては、天丼の違いは作り手・再出発したお店の練度の違い。両者の関係が今どうなってるのかわからない。2009年に食べた天丼はこの世には存在しないことが確認できた。
副産物として
今の土手の伊勢屋さんは大分カラッと軽く揚げてる(気がする)。土手の伊勢屋®になってる。
秋光さんに行けば、穴子の骨は食える。
→最終報告としては、両方行けばいい。分裂したことにより、コロナなんかで途絶える可能性が減ったとプラスに考えよう。
次回は、12月の終わり頃、今年食べた天丼のベストを発表するよ。
この先は、まさる、大黒屋、天正あたりに行くのかな。てんやでオリジナルメニューのあるの上中里SA(上り)店は行けそうにないのが残念。ボーナスの金額次第で浅草方面は予算オーバーで行けないかもしれない。